プールで整う?サウナ・ジャグジーと秋のリラックス

2025/09/27

秋だからこそ「整う時間」を求めて

夏が終わり、風にひんやり感を感じ始める秋。スポーツや読書、食欲──“〜の秋”と呼ばれる楽しみがありますが、「プールの秋」もぜひ加えたい選択肢です。
泳ぎ疲れた後、温熱施設でゆるめるという“整う時間”を、日常に取り入れてみませんか。

秋が整う時間を後押しする季節

  • ・静かな空間:夏のピークを過ぎ、プールは落ち着きを取り戻します。混雑が少ないぶん、自分のペースで泳ぎ、リラックスできます。

  • ・温冷の刺激が効きやすい:外気が冷たくなってくることで、サウナ → プール → ジャグジーという流れが、身体にとって変化の刺激を与えやすくなります。

  • ・運動と癒やしの統合:秋は新しい運動を始めやすい季節。泳ぐ → サウナで温める → ジャグジーでゆるめるという流れを習慣化すると、体調維持に効果的です。

プール・サウナ・ジャグジーの「整うルート」

  1. 1. 軽くストレッチ → プールでウォームアップ(またはゆるく泳ぐ)

  2. 2.サウナ(8~12分程度)

  3. 3.プール(水温が温水でも、体感としては冷たく感じる刺激)

  4. 4.ジャグジーでじんわり温まり、筋肉・心身をほどく

  5. 5.休憩 → 必要ならもう一セット(サウナ → プール → ジャグジー)

このルートを通すことで、「熱 → 刺激 → 癒やし」の流れが作られ、自律神経のバランス調整や血行促進、心と体のリセットにつながります。

おすすめ施設紹介:行ってみたい “整うスポット”

以下は、サウナ・ジャグジーなどの併設が確認できる施設例です。実際に訪れる際は、最新の設備稼働状況を施設公式サイトでご確認ください。

  • 町田市立室内プール町田桜の湯)
    プール棟と温浴棟が併設されており、温浴施設にはサウナ・浴室・ジェット浴・炭酸泉など多彩な設備があります。

  • 東淀川屋内プール(大阪市)
    更衣室内に浴室・サウナを備え、ジャグジープール・採暖室とともに整った設備が整っています。25mプール・流水プール・幼児プール・スライダーもあり、家族連れにもおすすめ。

使うときのポイント・注意点

  • ・設備稼働日/時間を事前確認:サウナやジャグジーは機械点検などで利用停止になることがあります。公式サイトや電話で最新情報を確認しましょう。

  • ・体調管理を優先に:サウナとプールの温度差が大きいため、のぼせ・めまいに注意。水分補給を忘れずに。

  • ・軽く泳ぐことを前提に:無理なタイムや距離を狙うより、リラックスを意識した泳ぎが“整う”感覚を引き出します。

  • ・混み具合を見て早めの時間を狙う:特に併設設備は人気が出やすいため、朝〜午前中利用が狙い目です。

プールで整う、秋の香りを帯びた時間

高級スパやリゾート施設に行かなくても、街中にある市民プールで“整う時間”をとることができます。
「今日はゆっくりしたいから、プール → サウナ → ジャグジーで整って帰ろう」
そんな風に、小さな習慣に取り入れれば、体と心にゆとりが生まれます。

秋風がひんやりしてくるこの季節、ぜひプールで整う時間を試してみてください。きっと、あなたなりの“ととのう瞬間”が見つかるはずです。

💡ちなみに、全国の市民プールを「サウナあり」「ジャグジーあり」といった条件で検索できる便利なサイト プールへGO! があります。近くの整えるスポットを探す際には、ぜひ活用してみてください。

都道府県から探す

特徴から探す